令和元年の新米をより美味しく食べるには…?

秋になると「新米」という言葉をよく耳にしますよね。令和元年の新米について、「今年はどのお米も安定した美味しさがある印象です」と、無肥料・無農薬米を扱うAgtのお米担当スタッフ・阿部祥磨さん。

 

さて、「新米」という言葉、収穫したてのお米を指すことは分かりますが、いつまで新米と呼ぶのでしょうか。阿部さんに聞いてみると、「一般的には、収穫した年の年末、12月31日までとされています。年を越えると新米とは呼ばなくなります」と教えてくれました。

「道まんなか米」(ゆめぴりか)の稲

 

品種によって味や食感などは異なりますが、一般的に新米は香りが甘く、粘りも強く、モチっとしていて、白米の場合は白さにツヤがあるといわれます。水分量が多いといわれる新米をおいしく炊くコツは、「ほんの気持ち程度、水を減らすといいと思います」と阿部さん。中をふっくら、外は弾力のある炊き方をしたければ、浸水時間を少し長めに取るといいとも。ちょっとしたことですが、知っているだけで美味しさに差が出るなら試したいですよね。

 

また、美味しく食べるには炊くための道具もポイント。近年、炊飯器の性能が著しく向上し、美味しいご飯がスイッチ一つで食べられるようになりましたが、阿部さんは「土鍋や圧力鍋で火を使って炊くのも美味しいですよ」と話します。柔らかめの食感がよければ圧力鍋を、甘みを楽しみたければ土鍋がおすすめ。

 

もっと具体的に新米の美味しい食べ方や土鍋での炊き方を知りたい!という方は、神さまに新穀が収穫できたことを感謝する新嘗祭(11月23日)に行われる「土鍋で炊いた新米食べ比べワークショップ」へ。ドキュメンタリー映画「美味しいごはん」の上映会とセットになっています。Agtで扱っているお米のうち4種類を土鍋で炊いて食べ比べします。詳しくはこちらから。

予約はこちらからもOK。

上映会のみの参加も受け付けています。こちらを参照。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です